納骨堂の「遺骨収蔵厨子(いこつしゅうぞうずし)」には何体納骨できますか? 遺骨は骨壺や骨袋、専用の容器で 厨子(ずし) という入れ物に収蔵されます。 納骨できる遺骨の数は、お骨壺の大きさによって異なります。 関東で一般的な7寸壺の場合は2体、関西で一般的な5寸壺では4体を納めることができます。さらに、専用のお骨袋にご遺骨を入れ替えることで、5体から8体まで収蔵が可能です。遺骨収蔵厨子の重さを含めて、30キロまでご納骨いただけます。(一般的に焼骨の重さは1000g~3000gとされておりますので、袋であれば理論上約10霊さま前後ご納骨が可能です) 厨子が満杯になった際は、併設された永代供養墓へ遺骨を移し、新たな収蔵スペースを確保します。当苑では遺骨の数に制限はなく、何体でもお引き受けいたしますので、どうぞ安心してご相談ください。 改葬(お墓の引っ越し)について 納骨堂(遺骨収蔵厨子)について 前の記事 骨壺に指定はありますか? 次の記事 兄弟や嫁いだ娘、おじやおばを一緒に納骨できますか? 一覧へ戻る このカテゴリーで閲覧の多いFAQ お墓参りに予約は必要ですか?必要な持ち物はありますか? 納骨堂の「遺骨収蔵厨子(いこつしゅうぞうずし)」には何体納骨できますか? 伝燈院 赤坂浄苑に、駐車場はありますか? 友人や親戚もお参りできますか? 開苑時間は何時から何時までですか?休館日はありますか? 全体で閲覧の多いFAQ 赤坂浄苑の永代供養の費用はいくらですか? お盆やお彼岸にお経をあげてもらうことはできますか? 先祖のお骨を永代供養墓に先に納骨してもらい、将来は納骨堂(遺骨収蔵厨子)に納骨してもらうことは可能ですか? お墓参りに予約は必要ですか?必要な持ち物はありますか? 納骨堂の「遺骨収蔵厨子(いこつしゅうぞうずし)」には何体納骨できますか?