伝燈院は何宗のお寺ですか? 伝燈院(でんとういん)は曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺です。 曹洞宗は、鎌倉時代に道元禅師(どうげんぜんじ)が中国から教えを持ち帰り、日本で始められた禅宗(坐禅)の一派です。道元禅師がお開きになった福井県の「永平寺」。その後多くの弟子たちを育て、教えを広めた瑩山禅師(けいざんぜんじ)がお開きになった横浜市鶴見区の「總持寺」。曹洞宗はこの二つのお寺を本山としております。 「伝燈院」という名称のお寺は全国でも1カ寺しかなく、瑩山禅師を御開山とし現住職が44代目となる長い歴史を持つお寺でございます。 伝燈院の本院は金沢市にございますが、東京では平成8年、麻布の地に「麻布浄苑」を建立し、さらに平成25年には「赤坂浄苑」を赤坂の地に建立いたしました。 近年、家族のかたちが多様化する中で、故人様の御霊を安心して供養できるお墓として、また気軽に仏教に触れ合える新しいスタイルのお寺として、多くの方々にご賛同いただいております。なお、伝燈院は曹洞宗のお寺ではございますが、曹洞宗以外や無宗派の方でもご利用いただけます。 伝燈院(曹洞宗)について 曹洞宗以外の宗派ですが、曹洞宗へ必ず改宗しないといけませんか? 前の記事 兄弟や嫁いだ娘、おじやおばを一緒に納骨できますか? 次の記事 無宗派でも納骨できますか? 一覧へ戻る このカテゴリーで閲覧の多いFAQ お墓参りに予約は必要ですか?必要な持ち物はありますか? 納骨堂の「遺骨収蔵厨子(いこつしゅうぞうずし)」には何体納骨できますか? 伝燈院 赤坂浄苑に、駐車場はありますか? 友人や親戚もお参りできますか? 開苑時間は何時から何時までですか?休館日はありますか? 全体で閲覧の多いFAQ 赤坂浄苑の永代供養の費用はいくらですか? お盆やお彼岸にお経をあげてもらうことはできますか? お墓参りに予約は必要ですか?必要な持ち物はありますか? 先祖のお骨を永代供養墓に先に納骨してもらい、将来は納骨堂(遺骨収蔵厨子)に納骨してもらうことは可能ですか? 納骨堂の「遺骨収蔵厨子(いこつしゅうぞうずし)」には何体納骨できますか?