小正月 2022.01.15 寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 1月7日には七草粥を食べるという風習があります。 一年間「無病息災」で過ごすことができる お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休ませられる と言われています。 同じお粥を食べる風習で小豆粥というものもあります。 こちらは、1月15日小正月(14日~16日)に一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥を 地域によっては召し上がられているようです。 東北地方や北陸地方など、七草粥の代わりに食べる地方もあるようです。 小豆は鉄分、ビタミンB1、ポリフェノールなどが含まれている、 とても体に良い栄養価の高い食べ物です。 お正月の締めくくりに小豆粥で体を整えるのはいかがでしょうか。 作り方をご紹介いたします。 材料 (2~3人分) 小豆 1/4CUP(45㏄) お米 1/2CUP(90㏄) 小豆の煮汁+水(お粥を炊く分)3CUP(540㏄) 塩 ひとつまみ 小豆を煮る水 鍋になみなみ 作り方 1大き目の鍋に小豆となみなみ水を入れ、沸騰させる。1~2分沸騰させたら小豆をざるに開けてゆで汁を捨てる 2もう一度鍋に水を入れ、再度沸騰させる。沸騰したらざるに開ける。煮汁は取っておく 3米をとぎ、土鍋に入れる。アズキと、分量通りのゆで汁に足りなかったら水を加え、塩も加えてから20分ほど浸水させる 4中火で沸騰するまで蓋をせず、たまにかき混ぜながら様子を見る 5沸騰したら弱火にし、蓋をして10分炊く 時短で作る方法は、市販のゆであずきを使うことで3.~スタートしてください。 【今週のお花】 タイトル:ブリリアントフラワー(松永いづみ先生作) フラワーアレンジメント教室:毎週水曜日 15時~ と 18時~ 体験レッスンできます。(ダイヤルフリー:0120-358-053) 前の記事 新春祈祷会 配信のお知らせ 次の記事 「春彼岸」墓前供養のお知らせ 一覧へ戻る カテゴリー 選択してください 最新情報 行事のご案内・ご報告Good Face(協業者紹介)住職・副住職のご挨拶その他 アーカイブ 選択してください 2025202420232022202120202019201820172016201520142013