赤坂浄苑 盂蘭盆会

  • 盂蘭盆会 写真1
  • 盂蘭盆会 写真2
  • 盂蘭盆会 写真3
  • 盂蘭盆会 写真4

盂蘭盆会(うらぼんえ)のご案内

赤坂浄苑 盂蘭盆会合同法要では無尽法界(すべての世界)に向けて供養をし、その膨大な功徳をめぐらして皆様方のご先祖様を供養いたします。
毎回午前・午後と2回の開催となります。

また、お盆期間中、個別の墓前供養も行ってございます。

墓前供養のご案内

お盆の墓前供養を、3日間開催します。
参拝室の墓前にてご先祖さまに題しご供養のお経を上げさせていただきます。お時間は10分程度でございます。

お電話による受付といたしますので、下記フリーダイヤルまでご予約くださいますようお願い致します。30分単位の受付でございますが、混雑が予想されますので5〜10分の待ち時間はあらかじめご了承願います。
(供養のお布施は3千円でお願い致します。)

赤坂浄苑 管理寺務所
TEL:0120-358-053

お盆とは

仏教における「お盆」とは、お釈迦様の弟子である「目連尊者」(もくれんそんじゃ)が亡き母の身を案じ神通力を使い透視してみたところ、母は餓鬼道に落ち苦しんでいました。
逆さ吊りにされ痩せ細った母を救いたいとお釈迦様に相談したところ、「多くの修行僧に食べ物を施しなさい。そうすれば功徳がめぐり母も救われるでしょう」との教えを頂き、実践したところ母はめでたく極楽往生をとげることができた。この故事が仏教における「盂蘭盆」になったとされます。他者への施しが最良の功徳となるという教えです。(サンスクリット語で「逆さ吊り」を「ウランバナ」といい漢字で音写したものが「盂蘭盆」になります。)
もともと日本には盆と正月には先祖が家に帰ってくるという信仰があり、盂蘭盆とその土地にもともとあった神信仰、風習が交わり様々な形の供養の仕方が生まれ日本の「お盆」が出来たと考えられます。先祖様が安らぐように、その土地で続けられてきた飾り方や供養の仕方を行ってください。特に無いようでしたら供物を沢山供えてください。また、近い先祖様だけでなくずっと古い先祖様も帰ってこられますので、現代の食べ物ばかりでは古いご先祖様は困惑されてしまいます。昔ながらの供物(砂糖菓子や季節の野菜を使った煮物など)も出来る範囲で供えていただければ幸いです。

一覧へ戻る

関連記事

TOP