赤坂見附の永代供養、納骨堂なら伝燈院赤坂浄苑
TEL
ご契約済みの方
ご法要・お参りのお問い合わせ 赤坂浄苑管理寺務所
0120-358-053
受付時間 10:00〜18:00 急用の際は転送電話にて 24時間受付いたします
未契約の方
資料請求・見学予約専用ダイヤル 株式会社はせがわ
0120-985-418
受付時間 10:00〜18:00 ご契約までのご案内は「はせがわ」が担当します。 詳しくはこちら >
心、満たされる
About
「曹洞宗」とは、福井県にあります「永平寺」と横浜市鶴見にあります「總持寺」を両大本山とする宗派で全国に約1万5千寺、檀信徒の数は1200万人を超す教団です。お釈迦様より代々の祖師方によって継承されてきた「悟り」(大きな意味で心の平安)を得る為の教えを、主に坐禅を通じ布教する教団であり、道元禅師の開宗以来800年の歴史を持ちます。
宗旨宗派に関係なくどなたでもご納骨が可能。専門スタッフがアドバイスをさせて頂きます。
詳しく見る
伝燈院が永代に亘り供養させていただきます。無縁仏になる心配はございません。安心してご利用いただけます。
News
2025.07.02
行事のご案内・ご報告
【イベントのご案内】2025年8月23日(土)赤坂浄苑夏祭り開催のお知らせ
その他
【赤坂浄苑 住職・スタッフインタビュー】赤坂浄苑をより清々しく、心和む場所に
【イベントのご報告】2025年5月25日 戒名授与式
【イベントのご報告】2025年5月3日 赤坂ぶらり散策ツアー
Interview
インタビュー 31
赤坂浄苑に自分のお墓があるだけで、毎日が安心でき生き方にゆとりが生まれています。
インタビュー 30
都会の華やぎを感じる赤坂浄苑に出会え、充実したセカンドライフを楽しめています。
インタビュー 29
両親が好きな東京にお墓を。赤坂浄苑がその想いを叶えてくれました。
Campaign
Greeting
伝燈院 赤坂浄苑 副住職 角田賢隆 秋冷のみぎり、当苑ご関係の皆さま方におかれましてはいかがおすごしでしょうか。 仏教では故人さまが亡くなられて一年後に「一周忌」の法要を行い、二年後に三回忌の法要を行うのが一般的です。二 […]
Point
赤坂浄苑は、赤坂の地でご先祖様を尊び、暮らしや趣味のセミナーをはじめ多彩な催し物を通して交流のできる拠り所となればと願っています。 そして当苑は皆様と寄り添いながら、多くの方が和み、親しんでいただける「もう一つの家」でありたいと考えています。
東京の中心部である赤坂見附駅から徒歩2分の場所にあり、地下鉄6線が利用可能です。遠方の方でも法要や参拝で集まりやすく、歴史ある赤坂の街もお楽しみいただけます。
承者がいらっしゃらなくなっても永代に渡り供養致します。購入後改宗する必要は有りません。無宗教の方もいらっしゃいます。
お正月の「ご祈祷」「餅つき大会」から始まり、「お盆合同法要」と夏まつりの「縁日」や「萬燈会」。秋の「彼岸会合同法要」。終活をはじめとした各種「勉強会」や「落語会」「旅行会」などの楽しい催しもの。皆さまとの縁を深める様々なイベントが開催されます。
参拝ブースはひとつひとつゆったりとした空間になっており、落ち着いてお参りして頂けます。墓石には高級黒御影石を使用。生花・水鉢・お香をご準備。
広々とした1階ラウンジは、お待ち合わせやお参りの後のお寛ぎのスペースとしてご利用者様に喜ばれています。
葬儀(搬送)、法要手配まで窓口一本で対応可能です。
included in the cost
費用には次のものがすべて含まれております。
お厨子の使用料で、代替わりされてもご継承いただけます。使用に期限はございません。
継承者不在でも、当院が永代に亘りご供養いたします。
七寸骨壷を二口収蔵できるお厨子。袋に入れ替え8名様まで収蔵できます。
御影石に家紋や家名の彫刻をいたします。
ご契約に際し信士・信女の戒名を授与いたします。
伝燈院が導師を勤める葬儀・法要に関しては会場使用料無料です。
Events
無尽法界に向けて供養の法要を行い、その膨大な功徳をめぐらして皆様方の先祖様を供養する法要です。
西方浄土におられるご先祖様に思いを馳せ、ご供養する気持ちから始まった法要です。
現世利益(生きている人の幸福)をご祈願し、よりよい1年となるようにご祈祷します。
正しく坐り、呼吸を整え、心を集中させることで体と心の調和をはかります。
読経・写経・坐禅などの修行体験をしていただき、授戒式を経てご戒名をお授けいたします。
Media
No.35 2025 7月 夏号
No.34 2025 4月 春号
No.33 2024 12月 冬号
No.32 2024 10月 秋号
FAQ
YouTube
第一部
第二部
Access
Contact
受付時間 10:00〜18:00
ご契約までのご案内は「はせがわ」が担当します。詳しくはこちら >